プロダクトの魅力を150%伝える!HERPが実践するデモコンテンツの一石三鳥な活用方法

株式会社HERP
HERP Trust事業責任者若山 直樹
# リファレンスチェックツール
    様々なHR Techプロダクトを提供する株式会社HERP。同社の運営するリファレンスチェックツール「HERP Trust」では、複数のステークホルダー向けに画面を持つ特性上、プロダクトの魅力を効果的に伝えることが難しいという課題に直面していました。 この状況を解決するため、同社はプロダクトデモプラットフォーム「PLAINER」を導入。その結果、商談の質が向上し、成約率も上昇しました。 またセールス文脈だけでなく、マーケティングやカスタマーサクセスの現場でもデモコンテンツを用いた施策を行っています。 今回は、HERP Trust事業責任者の若山 直樹様に、PLAINERの導入背景や効果、今後の展望についてお話を伺いました。
    PLAINER導入前の課題
    • 3者(候補者、回答者、企業の採用担当者)それぞれの画面を効果的に見せられず、プロダクトの魅力を十分に伝えられていなかった

    • 既存のデモツールでは、リアルな操作感を再現できず、柔軟な対応が困難だった

    PLAINER導入後の効果
    • 3者の画面をスムーズに切り替えて見せられるようになり、プロダクトの使い方のイメージがより伝わるように。結果として、商談の質が向上した

    • LPやメルマガへの掲載でプロダクト理解促進&商談獲得に繋げる施策を実施できた

    • 新規導入顧客とのキックオフミーティングにて、活用イメージを伝えるコンテンツとして利用している

    デモで3者の動きを追体験!PLAINERで実現したリアルなプロダクト体験

    PLAINERを導入したきっかけを教えていただけますでしょうか?

    当社が提供しているリファレンスチェックツール「HERP Trust」は、「候補者」「回答者」「企業(採用担当)」という3者それぞれに異なる画面が存在するという特徴があります。

    そのため、導入担当者向けにプロダクトの魅力を伝えようにもうまく表現できないという課題がありました。具体的には、画面の切り替えがうまくできず説明がごちゃついてしまう、見せたいときに該当箇所を見せられないといった形です。

    この課題を解決するため、当初は別のデモ作成ツールを試験的に導入していました。

    しかし、画像の切り貼り感があったり、リアルな再現ができなかったりと、デモの品質に満足できませんでした。また、具体的なデータの書き換えなどが容易にできない点も気になっていました。

    そんな中でPLAINERの存在を知り、トライアルを始めました。別のツールを使った経験からあまり期待はしていなかったのですが、PLAINERを見て、デモの操作性が上がればもっとプロダクト理解を深められるということを実感しました。

    PLAINERの導入の決め手を教えてください。

    最大の決め手は、よりプロダクトに近い体験をリアルに届けられる点でした。PLAINERの高品質なデモ作成機能は、当社のプロダクトの複雑さを効果的に表現し、顧客がリアルな使い方を追体験することを可能にしてくれました。

    さらに、PLAINERの充実したサポート体制も、導入を後押しする要因となりました。

    PLAINER導入時に、自身で解消できない問題がいくつかあったのですが、カスタマーサクセスチームが、それらの問題を迅速に解消してくれました。

    これらの点から、PLAINERが当社の課題解決に大きく貢献してくれると確信し、導入を決定しました。

    商談の質が向上、成約率アップ!PLAINERがもたらした成果とは

    PLAINERを導入してみて、どのような効果がありましたか?

    PLAINERの導入により、デモを活用しての商談の質が向上しました。営業生産性の向上において、しっかりと成果が出ています。

    上記に加えて、現在はマーケティングやカスタマーサクセスにもデモコンテンツの利用シーンが広がっているのも嬉しい成果です。

    具体的には、新規顧客へのアウトバウンドやメルマガの文面内にデモを差し込んでプロダクト理解を促進・CSが行うキックオフミーティングでの活用などです。

    アウトバウンド・メルマガ文面にデモのURLを設置する施策では、元々設置していたサービス資料の閲覧率と比べて、デモコンテンツの閲覧率が20%向上しました。

    デモの方がクリック率・閲覧率が高く、サービス資料よりもプロダクトを理解してもらえるのではないかという仮説がうまくハマってくれました。

    セールスやCSの満足度も高く「使いやすい!」と好評です。

    これらの効果を総合的に見て、PLAINERの利用満足度は80%程度です。残りの20%は、自社でどこまで活用幅を広げられるか、そしてPLAINERのプロダクト自体の今後の成長への期待ですね。

    マーケティング強化と別プロダクトへの展開を進めていく

    今後、PLAINERをどのように活用していきたいですか?

    一番は、マーケティング面での活用を更に強化していきたいです。特に、ランディングページのコンバージョン率(CVR)の最大化に寄与する活用方法を模索していきたいですね。

    例えば、ランディングページ上の特定の箇所にPLAINERのデモを配置し、訪問者に効果的なタイミングでプロダクトの価値を伝えることで、CVRの向上を図れないかと画策しています。

    また、当社は複数のプロダクトを展開していますので、他のプロダクトへのPLAINERの横展開も検討しています。

    PLAINERに期待することはありますか?

    はい、マーケティングやOpsでの成果が出せるような機能開発に期待しています。

    例えば、デモの閲覧データとマーケティング施策の効果を連携させて分析できる機能や、オペレーションズ部門が効率的にデモコンテンツを管理・更新できるような機能があれば、より幅広い活用ができると考えています。

    UI/UX重視のプロダクトのグロースではデモコンテンツが活躍

    PLAINERはどのような会社におすすめでしょうか?

    UI/UXを重視しているプロダクトを提供している企業であれば、業種を問わずPLAINERはおすすめだと思います。

    特に、利用するユーザーが複数いるプロダクトや、資料だけでは価値が伝わりきれないプロダクトを提供している企業には、非常に有効だと考えています。

    例えば、当社のように複数の立場のユーザーが存在するプロダクトや、SaaSのように機能が多岐にわたるプロダクトを提供している企業には、PLAINERは大きな価値を提供できるでしょう。

    また、プロダクトの操作性や使いやすさが重要な差別化要因となる企業にも、PLAINERは強力なツールになると思います。デモを通じて、プロダクトの優れたUI/UXを効果的に伝えることができますからね。

    編集後記

    最近は、HERP Trustのように複雑なプロダクトの価値を効果的に伝えることに課題を感じている企業からのお問い合わせが増えています。

    特に、PLAINERの高度なカスタマイズ性と直感的な操作性は、多くの企業から高い評価を得ています。もちろん、単にデモの品質向上だけでなく、商談の質や成約率の向上といった具体的な成果につながっています。

    また、PLAINERでは、すでに他のデモツールを使用されている企業様に向けて、スムーズな移行のサポートも提供しています。プロダクトの魅力をより効果的に伝え、グロースを加速させたいとお考えの方は、是非PLAINERの導入をご検討ください。

    株式会社HERP

    事業内容:
     採用管理システム HERP Hireの提供
     タレントプールシステム HERP Nurtureの提供
     オンライン完結型リファレンスチェックツール HERP Trustの提供
     人材紹介会社向け 人材紹介システム ジョブミルの提供

    設立:2017年3月

    Webサイト:https://www.herptrust.cloud/