デモ動画とは?メリットや作り方、作成のポイントを紹介

自社の製品やサービスの使い方・魅力を、より分かりやすく伝えたいという企業におすすめなのが、デモ動画です。

製品の具体的な機能や使い方を視覚的に訴求できるため、顧客の製品への理解を促進させる他、購買意欲を高めるなど様々な効果を期待できます。

今回は、デモ動画の活用メリットや作り方、作成時のポイントなどを紹介します。

デモ動画とは?

デモ動画(デモンストレーション動画)とは、製品の特徴や機能、使い方など、製品を操作する様子を実演形式で視覚的に分かりやすく説明するために作成される動画のことです。

クラウドサービスは、口頭やテキスト、静止画で説明をされても、実際の製品について理解を深めることが難しいことも多いですが、動画にまとめることで、短時間で効果的に製品について伝えられます。

見込み顧客への販売促進の他、導入顧客に対する新機能の説明やサポート、社内教育など、様々なシーンで活用できるコンテンツです。

【関連記事】サービス紹介動画とは?メリットや作成のポイント、事例を紹介

企業がデモ動画を活用するメリット

BtoBのクラウドサービスのベンダーをはじめとした、多くの企業がデモ動画を活用することで得られるメリットについて紹介します。

製品の利用方法や価値をイメージしやすい

実際に製品を操作している映像を視聴できることから、自社でその製品を利用するイメージを持ちやすくなります。

特に、まだあまり市場に無いカテゴリのツールであったり、操作が複雑なツールであるほど、デモ動画を活用することによって、見込み顧客に安心感を与えられ、導入を後押しする効果も期待できます。

テキストだけでなく、映像や音声で伝えられる

動画であれば、製品を操作している映像に加えてナレーションや字幕、効果音などを用いて、補足説明することも可能です。

その結果、テキストや静止画よりも、圧倒的に多くの情報をコンパクトに収められ、文章や画像だけの説明に比べて、ユーザーの負担の軽減にも繋がります。

サポート対応の負荷を軽減できる

製品の導入顧客向けに新機能リリースや問い合わせ対応を行う際に、ただヘルプページを送付したり、テキストで操作方法を説明するよりも、デモ動画を活用することによって、サポート担当者の負荷を軽減できます。

導入顧客としても、好きなタイミングで繰り返し視聴できるというメリットもあります。

社内外の様々なシーンで活用できる

デモ動画は、上述の見込み顧客向けの製品理解を促進させる活用や、サポートコンテンツとしての活用の他、新入社員向けの教育コンテンツとしても活用でき、社内外の様々なシーンで活用可能です。

展示会での簡易的な説明を行うことや、導入顧客の推進社が社内説得に活用するなど、様々な人に多くの価値をもたらします。

デモ動画の作り方

デモ動画の効果的な作り方を順を追って紹介します。

目的やターゲットの整理

デモ動画を作成する際には、まずそのデモ動画を通して何を実現したいのかという目的や、誰に情報を届けたいのかを明確にすることが重要です。

動画は、多くの情報を伝えることに適していますが、伝えたい情報を盛り込みすぎてしまうと、本来伝えるべき内容が伝わらない可能性がありますので、内容はシンプルにまとめましょう。

シナリオや台本の作成

デモ動画に、どの順番でどういった内容を盛り込むのかのシナリオを考え、台本に落とし込みます。

視聴者がどういうストーリーであれば理解してもらいやすいのかを考えて作成することがポイントです。

製品操作の録画・撮影

デモ動画のメインコンテンツとなる、製品操作を録画・撮影します。

操作が早すぎると、視聴者が理解しにくいので、分かりやすくゆっくりと操作することを心がけてください。

必要な素材の作成・収集

デモ動画に盛り込む、製品操作の録画以外の素材を作成したり、収集します。

デモ動画をより理解してもらえるような図解コンテンツや、情報を揃えましょう。

動画の編集

録画した映像や作成した素材を用いて、動画を編集します。

具体的には、動画のつなぎやカット、字幕やBGMの挿入などの編集を行います。

ナレーションを入れる場合は、ある程度デモ動画が完成してから行うことで、再録音の手間が省けます。

動画公開

デモ動画が完成したら、まずは関係者で不備やミスがないかを確認します。

問題がなければ、デモ動画を公開しましょう。

必要に応じて効果検証を行ったり、内容の更新を行います。

【関連記事】顧客に刺さる製品デモコンテンツの作り方やポイント、作成の流れを紹介

高い効果を期待できるデモ動画を作成するポイント

高い効果を期待できるデモ動画を作成する上での3つのポイントを紹介します。

メッセージを絞り込む

効果的なデモ動画を作成するには、動画の内容が盛りだくさんであれば、本当に伝えたいメッセージが伝わらなくなってしまうため、要点を絞り込みましょう。

デモ動画も長くなくて良いので、必要な情報を簡潔に伝えるように心がけてください。

製品の操作は、ゆっくり行う

製品の操作方法を録画する際は、極力ゆっくりと操作してください。

デモの操作が速いと、製品をよく理解していない視聴者にとっては、内容を理解しづらいです。

一方、ゆっくりすぎても視聴者の体験が良く無いので、適切なスピードで操作するとともに、ナレーションや字幕等で補足を入れる形で理解を促しましょう。

図やイラストを活用する

動画の視聴者に情報を分かりやすく伝えるためには、図やイラストなどの情報を補足するコンテンツの活用も有効です。

使い方のフロー図や、機能の仕組みなど、複雑な内容を直感的に理解してもらいやすくなります。

製品デモと合わせて情報を補足するコンテンツを活用し、視聴者により短い時間で伝えるべき情報を分かりやすく伝えましょう。

PLAINERを活用して、製品の価値や使い方を伝えるデモコンテンツを作成しましょう

今回は、デモ動画を活用するメリットや、高い効果を期待できるデモ動画の作り方のポイントなどを紹介しました。

製品の価値や使い方を伝えるコンテンツとしては、デモ動画以外にも、インタラクティブデモという方法もあります。

インタラクティブデモは、顧客に直接製品を操作してもらうことで、より製品への理解を促進させます。

デモ動画と合わせて活用することによって、より大きな効果を発揮します。

PLAINERは、誰でもノーコードでソフトウェアを複製・カスタマイズしたデモコンテンツを制作し、顧客への提供とアクセス解析を可能にするサービスです。

サービス開始からfreee、Chatwork、ヌーラボなどの上場企業を含め、先進的なプロダクトを持つSaaS企業を中心に導入され、作成されたデモは10万人以上のユーザーに閲覧されています。

プロダクトの画面をキャプチャするだけで誰でも簡単に製品デモを制作できるので、これまで製品デモの制作や管理にかかっていた工数を大幅に削減できます。

製品デモをこれから制作を考えている企業様、製品デモの制作や運用に課題をお持ちの企業様は、ぜひサービス紹介資料をダウンロードいただくかお問い合わせください。